日本郵船グループ、欧州・北米航路に次世代大型LNG燃料コンテナ船を順次投入開始

日本郵船株式会社(NYK)グループは、脱炭素化と安定輸送能力強化を目指し、2025年9月下旬から欧州および北米航路に次世代大型LNG燃料コンテナ船の順次投入を開始したと発表しました。これは、同社が推進する環境経営戦略の重要な一環であり、従来の燃料油を使用する船舶と比較して、温室効果ガス(GHG)排出量を大幅に削減することが可能です。

今回の投入されるコンテナ船は、最新のLNG二元燃料エンジンを搭載しており、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)の排出量をほぼゼロに抑えるとともに、CO2排出量も約25%削減できる設計となっています。また、船体には最新の省エネ技術が採用されており、運航効率の向上も図られています。

NYKグループは、これらの新造船を主要国際航路に投入することで、顧客企業のサプライチェーンにおける環境負荷低減に貢献し、国際的な環境規制強化にも対応していきます。同社は、2050年までのGHG排出量ネットゼロ目標達成に向けて、今後もLNG燃料船やその他の代替燃料船の導入を積極的に進めていく方針です。今回の投入は、持続可能な海運システムの構築に向けた大きな一歩となります。

三井OSK、日本とインドで造船提携を模索 ― タンカー共同建造へ

日本の大手海運会社 三井OSKライン(MOL) は、インド企業との造船提携に意欲を示していると発表した。インド政府が海運・造船業の対外企業参加を認める法整備を進めていることに対し、MOLの社長・橋本毅氏は「可能であれば共同事業に関わりたい」と語った。

この提携案は、インドが船舶や港湾、造船所分野への外国資本参入を 2047 年までに貨物輸送コストの削減目標と結びつけている政策と整合しており、MOL側はインド造船所と共同でタンカーを建造するプロジェクトを検討中という。

また、インド政府は造船・修理業界の長期資金支援のため 2,500 億ルピー(約 28.4 億米ドル)規模の海運発展基金 を設立予定としている。橋本氏は「地元企業との協働と協力関係が非常に重要になる」とコメントし、MOLはインド造船所と連携して事業を進めたいとの意向を示した。

【日本郵船、液化水素運搬船の共同開発を加速、脱炭素化へ向かう】

日本郵船株式会社(NYK)は、川崎重工業、岩谷産業、電力中央研究所など複数の企業・研究機関と連携し、液化水素運搬船の共同開発を加速させていることを発表しました。これは、世界的な脱炭素化の動きに対応し、次世代クリーンエネルギーである水素の大量輸送インフラ構築を目指すものです。

液化水素は極低温(-253℃)での輸送が必要となるため、高度な技術と安全性が求められます。NYKは、これまで培ってきたLNG運搬船の技術やノウハウを応用し、大型の液化水素運搬船の実用化を目指しています。2025年9月には、主要パートナー企業との間で、液化水素の積載・荷揚げに関する技術的な検証と、船体設計の最終化に向けた会合が持たれました。

このプロジェクトは、日本政府が推進する水素社会実現に向けた国家戦略の一環であり、2030年代半ばまでに商用運航を開始することを目指しています。NYKは、液化水素運搬船の開発を通じて、世界のエネルギー転換を支援し、持続可能な社会の実現に貢献していく姿勢を強調しています。

日本貨物航空(NCA)、2025年9月4日に東京/成田~フランクフルト線を新たに開設

日本貨物航空(NCA)は、欧州路線ネットワークの強化を図るため、2025年9月4日より、東京/成田(NRT)とフランクフルト(FRA)を結ぶ直行貨物定期便を新たに開設したと発表しました。この新路線は、アジアと欧州を結ぶ重要な物流動脈となり、特に高付加価値な電子部品や自動車関連部品、医薬品などの輸送需要に応えることが期待されています。

NCAは、親会社であるANAグループとの連携を深める中で、この新路線により、日本の輸出入業者に対してより迅速かつ信頼性の高い輸送サービスを提供します。フランクフルトは欧州最大の貨物ハブの一つであり、この路線の開設は、NCAが目指す東アジアの貨物ハブ化構想においても重要な戦略的意味を持ちます。同社は、今後も国際情勢の変化や顧客ニーズに対応するため、運航スケジュールや路線網の柔軟な見直しを図り、グローバルな物流の安定化に貢献していく方針です。

全日空、台北桃園―札幌(新千歳)線開設へ

全日空、台北桃園―札幌(新千歳)線開設へ

全日本空輸(ANA)は、台湾と日本の間の観光需要の回復に対応するため、2025年12月より、台北桃園国際空港と札幌新千歳空港を結ぶ直行便を開設する計画を明らかにしました。

本路線は、冬のシーズンを中心に週数便の運航を予定しており、インバウンド需要の取り込みを図ります。ANAは、この新路線の開設により、日台間の交流をさらに促進し、地域の経済活性化に貢献したいとしています。

展示品輸入前に規制確認を 円滑な通関を呼びかけ

基隆税関は、展示会向けに輸入される物品が円滑に通関できるよう、輸入前に関連する規制を十分に確認するよう事業者に呼びかけている。近頃、出展用の電動アシスト自転車が輸入された際、税則の申告誤りに加え、中国製品として輸入規制の対象である点を見落としたため、通関が遅延する事例が発生した。

基隆税関によると、関税法第52条および「輸入展示品通関作業要点」などの規定に基づき、公開展示を目的とした物品は、所要の関税等に相当する保証金の納付、または金融機関の保証を受けた上で、迅速な通関手続きが認められる。ただし、この優遇措置を受けるには二つの前提条件がある。第一に、展示品輸入申請書と出展証明など必要書類を提出し、輸入地の税関から承認を得ること。第二に、貨物そのものが関連する輸入規定を満たしていることが必要である。

同税関は、前述の電動アシスト自転車のケースについて説明。正しくは品目分類番号8711.60.20.00-7「電動機を装備した自転車」として申告すべきであり、輸入規定は「MW0」、すなわち「中国製品の輸入禁止」である。業者が誤って一般自転車として申告した結果、税則違反に加え、中国製品の輸入禁止規定にも抵触した。最終的に主管機関から特別輸入許可を取得しなければ貨物は通関できず、展示準備に大きな遅れを招く恐れがあるという。

基隆税関は、展示品を予定通り出展するため、輸入前に税則の事前審査を申請し、正しい分類番号と規制対象かどうかを確認するよう推奨している。必要に応じて主管機関から事前に許可書類を取得すれば、通関の遅延を防ぐことができる。十分な準備が、円滑な通関と展示成功につながるとしている。輸入通関に関する疑問は、いつでも税関に相談してほしいと呼びかけている。

お問い合わせ先:五堵分関 陳股長 電話:(02)8648-6220 内線2711

日本郵政、「de minimis」制度廃止受け、米国向け一部郵便を停止へ

日本郵政(Japan Post)は8月25日、トランプ米大統領による「de minimis(800ドル以下の小額免税措置)」廃止の行政命令を踏まえ、米国向けの郵便物(個人ギフトや商用品で100ドルを超えるもの)について、8月27日から一時的に受け付けを停止すると公式発表した。

同様の対応は欧州各国の郵便事業者でも進んでおり、日本も国際的な潮流に準じた措置を行う。

オーストリア郵政、米国向け標準小包の受付を停止 「de minimis免税」廃止に対応

オーストリア郵政(Austrian Post)は本日、「de minimis免税」制度廃止に伴い、来週火曜日以降、米国向け標準小包の受付を一時中止すると発表した。国を超えた低額品の簡素化された通関制度が廃止される米国の措置を受けた対応で、代替措置が整うまでの暫定的な決定とされた。

同社は声明で、「de minimis免税の廃止および今後の米国通関手続きに関する不確実性は、世界中の郵便事業者にとって重大な課題となる」と説明した。なお、100ドル未満の贈答品については引き続き標準小包での送付を認めるほか、上位サービスである『Post Express International』は影響を受けないと明記された。

米国、IMOの「ネットゼロフレームワーク」を正式に拒否、支持国に対し報復も示唆

トランプ政権は8月12日、国際海事機関(IMO)が提案する海運業の温室効果ガス排出ネットゼロを目指す「ネットゼロフレームワーク」を正式に拒否すると発表した。ロッカー商務長官、ルビオ国務長官ら閣僚が共同声明で、「米国市民、エネルギー供給者、航運会社および観光客に対し、費用負担を増大させる改革は一切容認しない」と強調し、支持する国に報復措置も辞さない構えを示した。

この提案は、IMOのMEPC第83回会合で原則採択されたもので、2028年を皮切りにCO₂排出量1トン当たり100米ドルの炭素価格を課すことを柱としている。対象は総トン数5,000トンを超える商船で、世界海運排出量の85%を占める主要セクターへの影響が注目される。

国際的には、中国、ブラジル、EU加盟国を含む63カ国が賛成に回っており、2047年に実施される予定の正式採択に向けて審議は続いているが、今なお米国の強硬姿勢が慎重な国々に影響を与えている。

欧州・地中海・アジア主要港にて混雑深刻化 船舶待機時間は最長10日超

英国・フィナンシャル・タイムズや世界的物流調査によると、ロッテルダム、アントワープ、ハンブルク、ケープタウン、シンガポールなどの主要港湾で、船舶の平均待機時間が最大10日を超える深刻な混雑が継続している。調査会社 TRADLINX によれば、世界の主要ターミナルの96%以上で運用遅延が発生し、5月〜7月にかけて平均待機時間は過去比300%増となっている。

北欧から地中海、アジアまで複数地区で同時発生しており、特に ロッテルダムでは遅延が最大10日、ハンブルクでは6–8日程度報告され、その結果、一部船会社は航路の改編や寄港地のスキップを余儀なくされている。

混雑の主因としては、以下が挙げられる:

  • 夏季需要増加による貨物集中

  • 港湾スタッフ不足・機材運用遅延

  • 内陸輸送網のボトルネック(例:萊茵川低水位)

  • 中東情勢変化による航路変更・保険料上昇

業界関係者は、「代替港の確保、延着リスクを見越した納期調整、保険・賠償条件の明確化」が不可欠との見解を示している。

© Copyright - 高甲實業有限公司
- design by Morcept