紅海域でホウシ(Houthi)による商船攻撃相次ぐ 保険料が急騰


紅海を航行中の商船2隻(リベリア船籍 ‘Magic Seas’ および ‘Eternity C’ )が、ホウシ派のドローン・無人艇・ロケット攻撃を受け沈没・多数犠牲者が出る事態に発展、商船の安全確保が急務となっている

事件を受け、航行に伴う**戦争リスク保険料(War-Risk Premium)は船舶時価の0.7%〜1%**にまで倍増。特にイスラエル関係と見なされた船舶ではさらに高率な保険料が求められており、航路選定・契約条件に大きな影響が出ている

日本路線を扱う航運会社・貨物業者は、代替航路として地中海・好望角経由の検討を迫られており、保険契約内容も更新の必要性が高まっている。

イギリスなどでコンテナ火災相次ぐ IMDG Code「42‑24」新規定必須化へ

近年、鋰(リチウム)電池を含む貨物が原因と疑われるコンテナ火災が再度多発。特にイギリスおよびフランスの港湾で報告件数が増加し、業界で大きな懸念が高まっている。これを受け、IMOは2026年1月1日から「IMDG Code 42‑24」の完全義務化を決定。具体的な対応項目として:

  • State of Charge(SoC)30%以下の維持

  • UN38.3テスト合格の証明+正確なラベリング

  • CO₂滅火設備の貨物室設置

  • 電池用コンパートメントへの専用規定

さらに、CINSも6月20日に新ガイドラインを公表し、輸送前の分類・梱包・配置に関する詳細を提示。特に未申告リチウム電池が火災の主要要因とされ、インドがIMOにおいて「制裁強化」を要求したことも明らかとなった

【入境(台湾)】携帯する食品・医薬品・化粧品は個人使用のみ、転売は違法となる可能性があります

夏休みは海外旅行のピークとなり、多くの方が海外でのショッピングを楽しんでいますが、帰国後、不要となった商品を転売する方も見受けられます。台湾の「食品薬物管理署」(以下、食薬署)は、郵送または携行で国内へ持ち帰る食品、医薬品、医療機器、化粧品などについて、すべて「個人使用」に限定され、転売・販売することはできないと改めて注意を促しています。

また、以下の通り、個人使用の範囲での持ち込み・輸入の際のルールが定められています。

1. 個人使用の食品

以下の条件を満たせば、食薬署へ輸入検査の申請を行う必要はありません:

  • (1)錠剤・カプセル状の食品:種類ごとに12瓶(箱、缶、袋)以内、合計で36瓶(箱、缶、袋)以内。

  • (2)その他の食品:合計価値が1,000米ドル以内、重量が6kg以内。

2. 個人使用の医薬品

次の条件を満たせば、携行入国が可能となります:

  • (1)市販薬:種類ごとに12瓶(箱、缶、条、支)以内、合計で36瓶以内。

  • (2)処方薬:処方箋(または証明書)なしの場合、2ヶ月分以内、処方箋(または証明書)がある場合、処方で示される合理的使用量(最長6ヶ月分以内)。

  • (3)規制医薬品:医師の処方箋(または証明書)が必要となり、処方で示される合理的使用量(最長6ヶ月分以内)。国内で規制される成分を含む医薬品の持ち込みはできるだけ避けること。

  • (4)郵送での医薬品の送付:食薬署の許可が必要となり、規制医薬品の郵送・速達便の使用はできません。

3. 個人使用の医療機器

携行または郵送での輸入の場合、以下の数を超えないものは、半期(6ヶ月)単位で迅速通関が可能となります:

  • (1)絆創膏(OKバンド):60枚以内

  • (2)液体絆創膏:4本以内

  • (3)医療用綿棒:200本以内

  • (4)コンドーム:60個以内

  • (5)タンポン:120個以内

  • (6)使い捨てコンタクトレンズ:単一度数60枚以内、1名につき1ブランド・2種類の度数まで

  • (7)矯正用メガネ:1組以内

  • (8)医療用マスク:250枚以内

4. 個人使用の化粧品

税関の「入国旅客携行荷物の検査・通関手続規則」に従うこと。また、ガラス製のアンプル(AMPOULE)容器の化粧品については、事前に食薬署の許可申請が必要となります。

食薬署は、海外からの食品、医薬品、医療機器、化粧品の携行・郵送はあくまでも個人使用の範囲でのみ許されており、転売・販売した際には、「食品安全衛生管理法」「薬事法」「医療機器管理法」に基づき処罰される可能性があると再確認しました。違反行為で予期せぬ不利益を被ることのないよう、ご注意ください。


公告元:台湾 衛生福利部 食品薬物管理署

NYK・MOL、ホルムズ海峡通航時間の短縮を指示 – 中東リスクに対応強化

日本最大手の日本郵船(NYK)と三井OSKライン(MOL)は、アメリカによる最近のイラン核施設攻撃を受け、中東ホルムズ海峡での通航リスクに対応すべく、現地時間6月23日以降、航行船に「ペルシャ湾滞留時間を極力短縮する」よう指示したと発表した。

✅ 対策内容

  • NYKは「可能な限り通過時間を短くするよう指示」とし、柔軟な航路判断を重視。

  • MOLは東京本社にて24時間体制の監視運用センターを設け、「最大限の注意」を促し常時最新情報を船に提供。

⚠️ 背景と影響

  • ホルムズ海峡は世界の石油・ガスの約20%が通過する戦略的重要海域。

  • イラン議会および上級安全保障会議は封鎖の可能性を示唆しており、航行停滞や保険料高騰などのリスクが顕在化。

💬 経営者コメント

  • NYKは「状況に応じて各船の通行を柔軟に調整」と説明。

  • MOLの橋本社長は「リスクに基づく対応を徹底し、必要に応じて運賃への転嫁も検討」と述べた。

ONE、新造13,000 TEU級「ONE Sapphire」引き渡し - 次世代燃料と環境対応で持続可能な海運目指す

Ocean Network Express(ONE)は、6月12日、今治造船(丸亀工場)において新造コンテナ船「ONE Sapphire」の引き渡しを受けたと発表した。これは、同社が進める環境負荷低減と運航効率化を目的とした次世代船隊拡充計画の一環である。

「ONE Sapphire」は、13,000 TEU級(全長335.94メートル、幅51メートル、深さ30.1メートル、総トン数約140,233 GT)の大型コンテナ船で、将来的なメタノール・アンモニア燃料への転換が可能な設計を採用。さらに、炭素回収装置(CCS)の搭載にも対応できる構造で、温室効果ガス排出削減を強力に推進する仕様となっている。

省エネルギー対策として、ツイストラダー(節水型舵)、ハイブリッド型排ガス処理装置(EGCS)、排ガス再循環装置(EGR)を標準装備。加えて、バラスト水処理装置や、船舶解体時に香港条約の規定に適合する構造も備えている。ONEによると、これらの仕様により、従来型船舶に比べCO₂排出量は約60%削減できる見込みだ。

「ONE Sapphire」は、ONEの次世代環境対応船20隻建造計画の第6船目で、主にアジア〜欧州航路への投入が予定されている。同社は「持続可能な物流ネットワークの構築を進める中で、日本造船業の技術と協働し、脱炭素社会の実現に貢献していく」とコメントしている。

硫黄島米陸軍空母「USS George Washington」、横須賀出港しフィリピン海へ展開

米海軍原子力空母『ジョージ・ワシントン(USS George Washington, CVN‑73)』が16日、母港の横須賀を出港し、フィリピン海での演習活動に参加するため展開を開始したと、米国海軍情報サイトが発表した。

  • この展開は、インド太平洋地域における抑止力の維持と、同盟国との連携強化が目的であり、日本近海での存在感を示すものとみられている。

  • 空母打撃群の派遣は、商船の航行自由や海上安全保障を意識した動きであり、民間海運活動にも潜在的な安心感を与える効果が期待される。

米中関税緩和で北米航路に出荷ラッシュ、運賃は3倍に急騰

米中両国が90日間の関税緩和措置を発表したことを受け、中国から北米への出荷が急増し、海運業界ではスペースの確保が困難な状況となっている。

業界関係者によれば、遠東から北米への航路では、コンテナスペースの需要が通常の3倍に達し、5月の予約はすでに満杯となっている。6月の予約については、価格提示なしでの受付となっており、運賃は通常の3倍、40フィートコンテナあたり1万ドルを超える水準に達している。

このような状況を受けて、主要な海運会社は北米航路への船舶の再配置を進めており、長榮海運は他の航路から大型船舶を北米航路に投入している。

一方、欧州の主要港では、労働力不足や内陸輸送の制約により、港湾の混雑が悪化しており、ドイツのブレーメン港では待機時間が77%増加している。このような港湾の混雑は、アジアや米国への影響も懸念されている。

港湾、出荷ラッシュに対応 海運業界で「スペース争奪戦」運賃は急騰、6月にはさらに60%上昇の可能性も

中国の主要港湾では、輸出業者が急増する出荷需要に対応するため、コンテナスペースの確保に奔走している。この「スペース争奪戦」により、海運運賃は急騰し、6月にはさらに60%の上昇が予想されている。

業界関係者によれば、最近の貨物量は「洪水のように突然増加」し、バイヤーはパニック的な在庫確保に走っているという。この急激な需要増により、船会社は運賃を引き上げざるを得ず、今後も価格の上昇が続く見込みである。

このような状況は、輸出業者や物流企業にとって大きな課題となっており、効率的なスペース確保とコスト管理が求められている。

520前夜に「経済制裁」発動──中国、台湾産POMに反ダンピング税を課すと発表

【北京発】台湾の頼清徳総統の就任1周年を目前に控えた本日(5月18日)、中国当局は突如、2025年5月19日より台湾、米国、EU、日本から輸入される共重合ポリオキシメチレン(POM)に対して反ダンピング税を正式に課すと発表した。この措置は、台湾に対する「経済的威圧」の一環と見なされており、新政権の就任記念日を前にして中国が対台経済圧力を意図的に強めた動きと捉えられている。

中国商務部の公告によると、1年間にわたる調査の結果、台湾を含む各地域からのPOM輸入に「ダンピング行為」が認められ、中国本土の同産業に実質的な損害を与えていると判断。さらに、ダンピングと損害の間には「因果関係」があると結論づけた。税の適用期間は5年間で、2025年5月19日から正式に施行される。

今回対象となった台湾企業には、台灣寶理塑膠股份有限公司(Polyplastics Taiwan Co., Ltd.)が3.8%、台灣塑膠工業股份有限公司(Formosa Plastics Corporation)は4%の税率が課され、その他の台湾企業には最大32.6%という懲罰的な税率が適用される見込みで、中国側が特定企業に対して選別的な対応を取っていることが浮き彫りとなった。

共重合ポリオキシメチレン(POM)は高性能エンジニアリングプラスチックの一種であり、高い機械的強度、疲労耐性、クリープ耐性を備え、自動車部品、産業機械、電子・電機、建材、医療機器など広範な分野で使用されている。一部の金属材料に代わる中間素材としても注目されており、台湾はこの分野で高い市場シェアと技術優位性を有している。

経緯を振り返ると、中国は2023年5月19日──すなわち頼清徳氏が副総統として初めて迎える「520」前夜──に台湾・米・日・欧州からのPOM輸入に対する反ダンピング調査を開始し、2024年1月16日からは保証金方式による暫定的な措置を導入していた。そして今回、「520」前日に正式決定を下したことで、その政治的タイミングに注目が集まり、台湾の産業界および政界に警戒感が広がっている。

この措置に関して経済専門家は、「特定素材・特定企業」を標的とした懲罰関税は戦略的な意味合いが強く、台湾の中間製造業者に打撃を与えるだけでなく、国際顧客からの信頼や受注の安定性を損なわせることで、台湾のサプライチェーン全体に圧力をかける「グレーゾーン経済戦」の一手段だと指摘している。

台湾のみならず、米国のTicona Polymers, Inc.および他の米企業には74.9%、欧州のCelanese Production Germany GmbH & Co. KGおよびその他企業には34.5%、日本では宝理塑料株式会社に35.5%、旭化成株式会社には24.5%の反ダンピング税が課されることとなった。

近年、中国は台湾に対する言論戦・軍事的威嚇を強める中で、今回のような経済的圧力を追加することで、対台湾政策における「政治・経済の協調的な戦略モデル」を推し進めている。専門家は、今後も中国が台湾の「技術依存度の高い重要産業」に対する反ダンピングや非関税障壁をさらに拡大し、台湾の経済的強靭性および国際供給網における役割を弱体化させようとする可能性があると見ている。

中米関税緩和で中国の輸出業者に注文殺到、海運業界に活気

中米両国が関税政策を大幅に緩和したことにより、中国の輸出業者は米国からの注文が急増し、海運業界に活気が戻っている。

5月12日、ジュネーブでの中米経済貿易会談の共同声明が発表され、両国は互いに91%の関税を撤廃し、24%の相互関税を90日間停止することに合意した。

これを受けて、深圳のある輸出企業では、半日で6件の米国からの緊急注文を受け、「できるだけ早く出荷してほしい」との要望が相次いだ。

また、上海の国際物流企業では、顧客からの問い合わせが殺到し、米国の貨物代理店の創業者ライアン・ピーターソン氏はSNSで「海運のピークに備えよう」と呼びかけている。

このような動きは、海運業界にとって明るい兆しとなっており、今後の動向に注目が集まっている。

© Copyright - 高甲實業有限公司
- design by Morcept